旧国立駅舎ペーパークラフトのつくりかた
準備するもの、(子供)ハサミ、スティクのり、両面テープ、
あると便利なもの、 カッター、定規、厚紙(A4版程度、あるいは台紙をのせる菓子箱などでもOK)
印刷はA4版で印刷します。厚紙はなくてもできます。小さいお子さんは建物だけでも良いかと思います。自由に楽しんでください。😁
![]() 完成図 |
![]() 完成図 |
![]() 完成図 |
![]() 完成図 |
![]() 1. シートは4枚です。シート0が台紙。シート1が建物1(きゅうかいさつ側)。シート2が建物2(きゅうえきちょうしつ側)。シート3がアーケードやねなど。 |
![]() 2. シート0。台紙です。普通紙はそのまま使ってください。 |
![]() 3. 普通紙の場合は省略。台にできる厚い紙に印刷するか、厚紙に貼ってから箱にしましょう。菓子箱などにのせる場合には普通紙でもOK。 |
![]() 4. 普通紙の場合は省略。厚紙を裏に貼った場合には、切れ込みが必要です。 |
![]() 5. シート1、建物1(きゅうかいさつ側)です。 |
![]() 6. 最初に大きく切ります。上のパーツはあとで使います。 |
![]() 7. 点線に沿ってに切ります。余白を大きく取ると折りやすくなります。線に沿って折っていくだけです。 |
![]() 8. 屋根の部分は重要ですので、合わせをしっかり確認しましょう。 |
![]() 9. 折った状態を裏から見たところです。 |
![]() 10. 正面の状態です。まだ、貼り合わせてはいません。 |
![]() 11. 反対側です。 |
![]() 12 のりしろが大きすぎる場合には、切り取りましょう。あまり小さくしてしまうとのり付けが楽にできません。のり付けしてから切り取っても大丈夫です。 |
![]() 13. のり付けは屋根のてっぺんからしましょう。ここをしっかり合わせてのり付けすれば、あとは簡単です。 |
![]() 14. 裏に指を当てて、しっかり押さえるようにしてしっかり貼り付けます。 |
![]() 15. 横の壁と屋根を同じように貼り付けます。 |
![]() 16. 後の壁と屋根を貼り付けます。 |
![]() 17. 低い壁と屋根を貼り付けます。のりしろが小さいのでしっかり貼りましょう。 |
![]() 18 できました。👏 |
![]() 19. 裏側です。もう一つの建物を入れ込むので壁がありません。 |
![]() 20. シート2、きゅうえきちょうしつ側の建物です。 |
![]() 21. 最初に大きく切ります。上のパーツは後で使います。ホームベース型の壁を正面として説明します。 |
![]() 22. 点線に沿って切ります。折り曲げるところにハサミをいれるようになっています。小さいのりしろの部分は大きめに切って折ってから余分なところを切り取るようにすると、折るときに楽に折れます。 |
![]() 23. 指だけで折れると思います。 |
![]() 24. 右側の屋根の部分はピンクの線で折っておきます。のり付けはしません。 |
![]() 25. 左側の屋根もピンクの線で折っておきます。 |
![]() 26. 壁を折った状態です。 |
![]() 27. 最初に左側の屋根と正面の壁、屋根の合わせを同時にのり付けします。屋根の合わせは裏から行えば、後でのり付けもできます。 |
![]() 28. 屋根の合わせ目にはノリを多めにつけて、しっかり貼り合わせます。裏に折り返してからのり付けすると楽にできます。ズレがないことを確認したら、表裏から指で押さえて貼ります。 |
![]() 29. 裏の壁と屋根を貼り付けます。壁どうしは直角ですので、屋根の折り加減調整してください。 |
![]() 30. 正面の右の低い壁と屋根を貼り付けます。のりしろが小さいのでしっかり貼り付けましょう。 |
![]() 31. できました。👏 |
![]() 32. 裏から見た状態です。がら空きですね。ここにもう一つの建物がきます。 |
![]() 33. 二つの建物を合わせてみましょう。 |
![]() 34. 反対側からの状態です。 |
![]() 35. 台にのせてみましょう。小さいお子さんはこれで完成です。👏 がんばったことをほめてあげましょう。😄😁💮👏 |
![]() 36. シート3、下がアーケード、上がきゅうほかんしつ、きゅうかいさつ ウィンドウです。 |
![]() 37. 大きく切ります。上は後でつくります。 |
![]() 38. 正面のアーケードです。上が柱で、したが屋根です。屋根は小さな折り作業を行いますので、大きく切ってください。 |
![]() 39. 折りの部分に小さなカットを入れます。 |
![]() 40. 端を折ります。 |
![]() 41. 写真下が正面になります。 |
![]() 42. 柱は4ついっぺんに折ります。貼ってから切ります。真ん中から折ってから、足の部分を折ります。 |
![]() 43. 反対に折り返します。 |
![]() 44. 足の部分にノリが付かないようにノリをつけます。 |
![]() 45. 立ててみるとこんな状態です。 |
![]() 46. 4つに切り分けます。 |
![]() 47. 柱の切り出しをします。立てた時に倒れなければ自由にカットしてください。 |
![]() 48. 足にノリをつけます。 |
![]() 49. 土台の柱の印に貼り付けます。 |
![]() 50. 屋根をのせて完成です。👏 |
![]() 51. きゅうかいさつのウィンドウです。入り口のガラスドアの部分と上部に屋根部分の二つのパーツからできています。上の屋根のパーツはウィンドウから前に少しはみ出すようになっています。 |
![]() 52. 折り目が大きいので、線に沿って切り取りましょう。二つのパーツとも箱を作るようにつくります。 |
![]() 53. 折り目は全て山折りです。 |
![]() 54. 横のウィンドウが最後に外になるように織り込んでいきます。上のパーツも真ん中の横の台形の形の部分が最後に外側になるように織り込んでいきます。ノリは最後の外側だけで十分です。 |
![]() 55. のり付けします。 |
![]() 56. ウィンドウの箱は改札の黒い模様が下です。上のパーツは台形の長い方が下です。 |
![]() 57. ウィンドウのパーツの上に台形のパーツを貼り付けます。両面テープの方が簡単かと思います。 |
![]() 58. のせてみた状態です。 |
![]() 59. 台紙に貼り付けるために両面テープを貼ります。ノリでもOKですが、位置を調整するためには両面テープが良いかと思います。 |
![]() 60. 台紙に貼った状態です。 |
![]() 61. きゅうほかんしつです。屋根の部分が斜めになるようになっています。タイルの模様が外になるように織り込んでいきます。 |
![]() 62. 折り込み部分が大きいので線に沿って切り取ります。赤い屋根は建物ができたら、最後に上に貼り付けます。 |
![]() 63. 折り込み部分は全て山折りです。のり付けはタイルの模様がある側面のみで十分だと思います。 |
![]() 64. 側面にノリを塗ります。 |
![]() 65. 屋根を貼り付けます。 |
![]() 66. 台紙に貼り付ける部分に両面テープを貼ります。ノリでもOKかと思いますが、位置を調整するのには両面テープが良いかと思います。 |
![]() 67. 台紙に貼った状態です。👏 |
![]() 68. きゅうかいさつ側のアーケードです。屋根は細い部分が建物の横にきます。画面上の方の折り目の部分はきゅうほかんしつと建物の間に差し込むようになっています。 |
![]() 69. 屋根と柱を分けます。屋根は細い部分の折り曲げがある部分は大きめに切り取ります。 |
![]() 70. 細い折り曲げ部分に切れ目を入れます。 |
![]() 71. 差し込み部分に切れ目を入れます。 |
![]() 72. 差し込み部分の横の細い折り目は切り取ります。 |
![]() 73. 細い折り目の余分な部分をカットします。これで屋根ができました。 |
![]() 74. 柱のパーツです。中央で折り曲げて、台紙に貼り付けるのりしろの部分も山折りで折り曲げます。 |
![]() 75. 台紙に貼り付けるのりしろの部分を谷折りで折り返します。 |
![]() 76. 内側にノリをつけて貼り付けます。この時、台紙に貼り付ける部分ののりしろにはノリをつけません。 |
![]() 77. 立ててみた状態です。 |
![]() 78. 屋根をのせる部分を折り曲げます。 |
![]() 79. 柱の部分を切り出します。柱を細く切り出すかはご自由です。立ててみた状態です。上部がアーチ状になります。ちなみに柱はレールが再利用されていました。 |
![]() 80. 台紙に貼り付けるのりしろにノリを塗ります。 |
![]() 81. 台紙の柱の印に合わせて貼り付けます。建物の線の外側にアーチ部分がくるように調整してください。 |
![]() 82. 柱、きゅうほかんしつ、きゅうかいさつのウィンドウの上に屋根がのります。 |
![]() 83. 屋根は柱のアーチに沿って緩やかに手で曲げて合わせてください。これで後のアーケードができました。👏😁 |
![]() 84. ドーマー窓(かんきこう)をつくります。シート1と2の残りの部分です。ドーマー窓には四角いのが一つ、丸いのが三つあります。丸いのはみっつとも同じものです。ここには屋根の棟(むね:屋根のてっぺん)も入っています。 |
![]() 85. シート1と2の残りからドーマー窓の部分を切り離します。 |
![]() 86. シート2の四角いドーマー窓をつくります。きゅうえきちょうしつ側の建物の裏側の屋根にのります。 |
![]() 87. 点線に沿って切ります。赤い屋根は後で上に貼り付けます。 |
![]() 88. 折ってみた状態です。三角の部分は同じようになるようにカットしてください。 |
![]() 89. のり付けしていきます。底から順番に貼っていくとやりやすいと思います。 |
![]() 90. 最後に赤い屋根を貼ります。 |
![]() 91. 底に両面テープを貼って、屋根に貼り付けた状態です。👏 |
![]() 92. 丸いドーマー窓(かんきこう)をつくります。三つとも同じものです。かんりむずかしいかも(>_<)がんばって🤗、つくらなくてもいいかも😉 |
![]() 93. 写真左が切り取った状態。赤い屋根部分は折りやすいように余白をつけました。真ん中がかんきこうをカットした状態です。真ん中の折りの部分の両側は切り落とします。下側の底の部分は余白をつけたまましてあります。のり付けした後にカットします。右は折り込んだ状態。赤い屋根部分も山折りで細かく折っていきます。 |
![]() 94. かんきこうの裏面全体にノリを塗って、形を作りながら貼り付けます。短冊状ののりしろの真ん中から貼っていくと形が作りやすいと思います。 |
![]() 95. 赤い屋根をかんきこうのふちに合わせて貼り付けます。 |
![]() 96. うしろをカットして形をととのえます。 |
![]() 97. カットしてこのような形にします。 |
![]() 98. 底に両面テープを貼って、屋根に貼り付けた状態です。 |
![]() 95. 完成👏 |
![]() 95. 建物の屋根の棟(むね:屋根のてっぺん)です。 |
![]() 96. 細いので真ん中から折るために余白を大きく取って切り取ります。 |
![]() 97. 真ん中で折ります。長いのがきゅうかいさつ側の建物。短いのがきゅうえきちょうしつ側の建物のむねです。 |
![]() 98. 赤い部分を切り出します。 |
![]() 99. 裏にノリを塗ります。 |
![]() 100. きゅうかいさつ側の建物の屋根です。折り目が白くなってきになる時には、赤いマジックインキで塗ってください。 |
![]() 101. きゅうえきちょうしつ側の建物の屋根です。 |
![]() 102. 完成です👏👏👏💮パーフェクト👌✌️😄 |