ヒヤリ・ハットは、事故の芽そのもので、この活用方いかんにより、職場の安全度は飛躍的に高くなります。
ヒヤリ・ハットを収集するときは、収集後の活用方を次のいずれかに決め
ア ヒヤリ・ハットの状況から、職場の危険要因を摘出し、対策を実施する。
イ 強調運動等に合わせ、社員自らに考えさせることで、安全意識の高揚を図る。
以下の項目について、収集する内容を検討する。
・期間等 −− 日々又は発生の都度、一定の期間に限定。
・対象作業等 −− 特定の作業に限定、運転事故又は労働災害の別。
・対策等 −− ヒヤリ・ハットを体験した後における本人の対策。
(注意していること。)
・記名の有無
(1) 社員への周知
収集したヒヤリ・ハットは、作業別等に分類整理し、対策を付けて、社員に配付する。
対策の検討は、社員を参加させると対策がよく浸透する。
(2) 職場の風土
職場の風土により、いんぺい体質があると、社員にとって都合の悪い手抜き作業や悪慣行に
係わるヒヤリ・ハットは出てこない。
特に、記名式では、当たり障りのない内容となることが多い。
(3) 職場の安全レベル
優先する事故防止対策の実施に迫られている職場は、取り組み事項の優先度を勘案し、>
ヒヤリ・ハットの活用を吟味する。
(4) いんぺい暴きはするな
ヒヤリ・ハットの申告から、犯人探しをすると、以後、ヒヤリ・ハットの申告は不正確となる。