━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ■◇■    鉄道総研営業マガジン   2011年3月号■◇■

__________________________ 2011/03/01 _

☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

          特集 : 講演・技術指導の受託

       

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆☆☆

 このメールマガジン(以下、メルマガ)は、 ( ) 鉄道総合技術研究所

の営業代行、 ( ) ジェイアール総研エージェントがお届けしております。

 

 本号では、・技術指導の受託

            ・鉄道総研開発製品

      ・メルマガバックナンバー

            ・鉄道総研営業マガジン  4月号のご案内

 などについて、ご紹介いたします。

 

  ※今後、「鉄道総研営業マガジン」の配信が不要の方は、本メールの

  末尾の「メルマガ関連のご案内」をお読みください。

  

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         講演・技術指導の受託

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

 鉄道総研では、研究開発・試験・設計・調査・技術指導・講演などに

ついて受託事業を行っており、年間約240社・600件のお客様から

の個別の依頼にお応えしています。

 この中から、今月は年間約50社・70件のお客様から依頼を受けて

実施している「講演・技術指導」についてご案内いたします。

 

 講演としては、@鉄道総研の発信する技術情報の講演A定期的な技術

教育等を行うための講演。

 技術指導としては、@現地立会い等による試験・測定方法の指導A試

験や調査結果に関する評価方法の指導B製作図面の評価指導C鉄道総研

保有の試験機器貸し出しに伴う試験指導などです。

 

 対応可能な事例として、「車両、構造物、軌道、防災、電力、信号通

信、運輸、環境」の8分野の紹介をいたします。

 詳細につきましては、気軽に下記までお問合せ下さい。

 

 お問合せ先: admin@jrsa.co.jp

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★車両

 車両分野では、騒音・振動の測定、車輪および駆動系の騒音・振動対

策などの「防振性能」に関する技術指導。車両の電気的な走行制御技術

の「空転制御」に関する技術指導。曲線走行時の遠心力による影響を緩

和して乗り心地を向上する「車体傾斜」に関する技術指導。車輪、車軸、

台車枠、車体等の疲労に対する「非破壊検査」などに関する技術指導を

行います。

 この他、「速度向上」「台車特性」に関する技術指導、「計測機器の

貸出・測定」に関する技術指導についても可能です。

 鉄道車両の構造および制御における「各種試験・調査」に関する技術

指導などについても、お気軽にお問合わせください。

(講演)

 ・鉄道車両における最新技術について講演

 ・車両技術の研修・講演

 

(技術指導)

 ・車両に関する技術指導

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★構造物

 構造物分野では、鉄道コンクリート構造物の「維持管理」「耐震」に

関する技術指導。鋼鉄道橋や鋼とコンクリ−トの複合構造物における新

設構造物の「コスト縮減」「メンテナンスの効率化」、構造物の「延命

化」「低騒音鋼橋の検討」に関する技術指導。土もしくは土と接する構

造物の設計・施工などの「各種工法」に関する技術指導。トンネルの定

期検査の間や近接施工時の「ひびわれ監視」などに関する技術指導を行

います。

 この他、駅の設計段階での施設配置の検討や工事中の通路幅員減少に

よる問題点の把握等を目的とした「旅客流動」「快適な駅空間」を実現

するための技術指導についても可能です。

 鉄道構造物の設計、施工に関する「図面照査」をはじめ、「技術基準」

「環境対策」「新材料」「高速化」などについても、お気軽にお問合わ

せください。

(講演)

 ・構造物検査技術に関する教育研修

 

(技術指導)

 ・構造物の維持管理に関する指導

 ・各種工法に関する指導

 ・図面照査に関する指導

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★防災

 防災分野では、あらかじめ危険な斜面を見つけ、この斜面に適切な対

策工を講じるための「斜面調査」に関する技術指導。「運転規制風速計

設置」に関する技術指導。「橋梁洗堀」の調査などに関する技術指導を

行います。

 この他、地震防災関連では地震計設置箇所の地盤特性の確認、新線建

設時の地震防災システムの提案など、「地震計」に関する技術指導につ

いても可能です。

 氷雪・風化などの自然災害の防止、地形・地質・地下水などに関する

「各種調査・試験」の技術指導。列車走行にともなう地盤振動などの環

境問題などについても、お気軽にお問合わせください。

(講演)

 ・地震計測機能試験に関する研修講演

 

(技術指導)

 ・斜面調査に関する技術指導

 ・地震計に関する技術指導

 ・運転規制風速計設置に関する技術指導

 ・各種調査・試験に関する技術指導

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★軌道

 軌道分野ではテルミット溶接法など、ロングレール化のための「各種

溶接施工法」、溶接部の適正な「品質評価」に関する技術指導。「路盤

強化手法」や各種の「省力化軌道構造」、安全・快適な列車走行を支え

る「軌道管理」などに関する技術指導を行います。

 この他、軌道状態の測定などの「現地測定」「各種試験」「各種設計

図面審査」に関する技術指導についても可能です。

 「振動・騒音対策」などの環境問題、「高速化」「溶接の技術検定」

などについても、お気軽にお問合わせください。

(講演)

 ・レール溶接作業責任者の講習会

 ・軌道技術に関するセミナー

 

(技術指導)

 ・各種設計図面審査

 ・レール溶接に関する技術指導及び技能検定

 ・各種試験に関する技術指導

 ・現地測定に関する技術指導

 ・レール削正に関する技術指導

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★運輸

 運輸分野では、輸送計画案およびダイヤ乱れ時の運転整理案などの鉄

道における「輸送計画作成業務」「運行管理業務」に関する技術指導。

鉄道輸送を中心とする「交通需要予測」「鉄道旅客の行動要因分析」な

どの「各種調査・試験・対策」に関する技術指導を行います。

 この他、障害者を含むさまざまな鉄道利用者を対象とした「情報提供

システム」などに関する技術指導についても可能です。

 「維持管理標準」に準拠した鉄道構造物の性能確認と記録を支援する

システム、路面電車やLRVへの搭載を目指した「自動改札システム」、

「適正検査員講習」などについても、お気軽にお問合わせください。

(講演)

 ・人間科学関係の研修・講演

 ・適性検査、運輸安全マネジメント内部監査員養成講習会等

 

(技術指導)

 ・適性検査員講習

 ・各種調査・試験・対策に関する技術指導

 ・ヒューマンファクタ分析手法に関する技術指導

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★環境

 環境分野では、鉄道車両の走行に伴う「沿線騒音」を低減することを

目的とした「調査・試験・対策」に関する技術指導。高速鉄道の沿線で

発生する低周波音の現象、車両動揺や横風問題、地下鉄道の温熱環境な

どの「調査・対策」に関する技術指導を行います。

 この他、地球環境への負荷を定量的に評価する「鉄道のライフサイク

ルアセスメント」に関する技術指導についても可能です。

 軌道周辺の「雑草防除技術」、駅や車両の「衛生環境」の評価などに

ついても、お気軽にお問合わせください。

(講演)

 ・環境管理指導者研修

 

(技術指導)

 ・鉄道の騒音・振動などの各種調査・試験・対策に関する技術指導

 ・鉄道分野のライフサイクルアセスメントに関する技術指導

 ・臭気対策等の衛生環境改善に関する技術指導

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★電力

 電力分野では、直流き電方式における「故障検出方法」「電食とその

対策」「遮断器」に関する技術指導。交流き電方式では、電話回線など

に与える「通信誘導対策」、電源 ( 電力会社 ) へ与える「電圧変動抑制対

策」に関する技術指導。電車線とパンタグラフで構成する集電系では、

区分装置の「パンタグラフ走行性能」「トロリ線」「架線金具」などに

関する技術指導を行います。

 この他、剛体電車線の「摩耗測定方法の提案」、現場における「各種

調査・試験」に関する技術指導についても可能です。

 「省エネルギー ( 電力 ) 」「電磁環境の改善」などについても、お気軽

にお問合わせください。

(講演)

 ・高速化に対する集電系の技術開発の講演

 

(技術指導)

 ・鉄道電力技術に関する技術指導

 ・各種調査・試験に関する技術指導

 ・き電吊架線支持滑車破損に関する技術指導

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★信号通信

 信号分野では、軌道回路・ ATC ATS ・転てつ機などの「信号機器の設

計、導入」に関する技術指導。通信分野では、移動体通信・高速データ

通信・通信ネットワークなどの技術における鉄道環境や「通信技術の鉄

道システムへの適用」などに関する技術指導を行います。

 この他、「列車無線の電波干渉」「電波雑音」「誘導障害」および「

EMC 特性試験」などの「各種調査・試験」に関する技術指導についても

可能です。

 踏切設備の「雷害対策」、コンピュータ制御技術を取り入れた列車制

御や保安制御、鉄道信号機器の「安全性評価」などについても、お気軽

にお問合わせください。

(講演)

 ・通信技術の講習会

 ・信号技術の講習会

 

(技術指導)

 ・鉄道信号技術に関する技術指導

 ・各種調査・試験に関する技術指導

 ・鉄道用通信装置に関する技術指導

 

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

          鉄道総研開発製品

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

★CAI「鉄道電気」

 鉄道事業従事者に必要な電気の知識を、パソコンを用いてわかりやすく

学ぶための教育ソストです。電気の基礎から鉄道用電気設備まで幅広い内

容を学ぶことができます。鉄道事業者の新入社員研修等に幅広く用いるこ

とができます。

現在、全国で20数社の鉄道事業者に導入されています。

 

第1章     電気と磁気

第2章     半導体

第3章     電気回路

第4章     直流機

第5章     交流

第6章     電力設備

第7章     変電設備

第8章     電車線路

【詳細はこちら】

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       メルマガバックナンバー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

 ( ) ジェイアール総研エージェントが毎月発行してます「鉄道総研営業

マガジン」の最近発行のバックナンバーを紹介します。

  ・ 2009 4 月〜 2010 3

  ・ 2010 4 月〜 2011 1

  詳細はこちら

  ┗ http://www.jrsa.co.jp/ の会員専用からお入り下さい。

 

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      鉄道総研営業マガジン  4月号のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

◎特集名:鉄道総研の受託事業

    ・車両技術、構造物技術、軌道技術、防災技術、電力技術、

     信号通信技術、運輸技術、環境技術

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    発行元:株式会社ジェイアール総研エージェント

                お問合せ先: jrsa.eigyo@jrsa.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━