━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ■◇■   鉄道総研営業マガジン   2011年10月号■◇■

__________________________2011/10/01_

☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

    特集:鉄道総研技術フォーラム2011の概要と公開実験設備

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆☆☆

 このメールマガジン(以下、メルマガ)は、公益財団法人鉄道総合技

術研究所の営業代行、()ジェイアール総研エージェントがお届けして

おります。

 

 本号では、・鉄道総研技術フォーラム2011の概要と公開実験設備

      ・信号通信技術交流会      

      ・電力技術交流会

      ・11月号のご案内

      などについて、ご紹介いたします。

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    鉄道総研技術フォーラム2011の概要と公開実験設備

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

 鉄道総研技術フォーラムは、例年夏に開催していましたが、今年の電

力節電の関係で秋の開催となりました。先月のメルマガでもご案内して

いますとおり、「鉄道の安全を支える技術」をメインテーマに開催しま

す。

 ご来場を賜りますよう、再度ご案内申し上げます。

 

■■■…………………………………………………………………………■

■■    鉄道総研技術フォーラム2011の概要      ■■

■…………………………………………………………………………■■■

 

1.開催日:平成231020日(木)、21日(金)

2.会  場:(公財)鉄道総合技術研究所 国立研究所

                (JR国立駅下車 北口徒歩7分)

       185-8540 東京都国分寺市光町2-3-38 

3.開催時間:両日とも 9301700

  参加費無料

  事前お申込み不要

 

▼▽▼……………………………………………………………………………

           <講演会>

      開催時間   両日とも 14001630

……………………………………………………………………………▼▽▼

 「鉄道の安全を支える技術」をメインテーマに下記5件の講演を行い

ます。

 

 (1) 通勤列車衝突時の乗客挙動シミュレーション

 (2) 新しい滑走検知指標を導入した滑走制御

 (3) リスク評価に基づく合理的な斜面防災対策の意志決定支援方法

 (4) RC構造物の地震被害と耐震対策

 (5) 電車線路の3次元運動解析と耐震性向上対策

 

▼▽▼……………………………………………………………………………

           <成果展示会>

      開催時間   両日とも 9301700

……………………………………………………………………………▼▽▼

 メインテーマゾーン「−鉄道の安全を支える技術−」を含め13ゾーン

95件の展示を行います。

 

1.メインテーマ(−鉄道の安全を支える技術−)

(1)鉄道における早期地震防災システム

(2)大変位する車両の2次サスペンション試験機

(3)地震対策左右動ダンパ

(4)中規模地震における電車線路の耐震性向上対策

(5)電車線路の3次元運動シミュレーション

(6)大震災発生時の鉄道通勤・通学者の帰宅行動調査

(7)リスク評価を用いた斜面防災対策の意思決定支援方法

(8)打音測定による岩塊の安定性評価手法

(9)雪崩警備への気象情報の活用

10)横風を受ける車両周りの流れの数値シミュレーション

11)横風に対する車両の転覆耐力評価

12)防風柵の減風域と効果

13)側面からの荷重に対する車両強度特性評価

14)車内安全性向上のための列車衝突時の乗客挙動シミュレーション

 

2.総研開発製品

(1)車両トラクションテスター

(2)気動車用エネルギー計算システム「DECOES

(3)廉価型輪重・横圧測定処理装置およびデータ収録装置

(4)橋梁下部工・土留め健全度診断システム「IMPACT W」

(5)紫外線検出式離線測定装置

(6)運転曲線作成システム「Speedy

(7)車輪/レール摩擦緩和システム「FRIMOS

(8)車輪動摩擦係数測定装置「μ(ミュー)テスタライト」

(9)構造物診断用非接触振動測定システム「Uドップラー」

10)ラダー軌道

11)大型低騒音風洞

 

3.車両

(1)振子制御用の応答性の高い空気圧アクチュエータ

(2)アシスト操舵システム

(3)台車枠強度評価のための荷重推定法

(4)パワー半導体モジュールの劣化評価

(5)車両のエネルギー消費原単位の簡易計算法

(6)新しい耐水合成制輪子

(7)バイオディーゼル燃料の適用可能性検討

(8)ブレーキ管圧の無線監視システム

(9)ブレーキ引通し指令線の断線箇所特定装置

10)車輪踏面熱き裂の発生条件と対策法

11)鉄道のライフサイクルアセスメント

12)高速対応/長寿命潤滑油・グリース

13)在来線用C/C複合材製カーボン系すり板

14)車両周りの流れを模擬した風洞試験方法

15)流速分布の測定による空力音源の実験的評価方法

 

4.構造物・防災

(1)高靭性セメントボードを用いた高欄の改修工法

(2)鋼・合成構造物の設計プログラム「VePP-SC

(3)線路上空建築物の耐火性能評価

(4)シミュレーション技術による鉄道トンネルの挙動評価

(5)耐震設計プログラム(JRSNAPVePP-RC他)

(6)数値解析による強風箇所抽出方法

(7)シミュレーションによるレール削正の地盤振動低減効果

(8)リチウム含有ゼオライトを用いたアルカリシリカ反応抑制剤

(9)車輪と軌道部材の衝撃解析法

10)短いトンネル状構造物に発生する圧力波の予測手法と対策

11)建物等の周辺条件が騒音測定値に及ぼす影響の評価

 

5.電力・信号通信

(1)電力貯蔵装置の制御手法の最適化

(2)交流き電回路の故障点標定装置

(3)がいし金具の腐食対策

(4)閑散線区向けの拠点無線式列車制御システム

(5)耐ノイズ性の高い低周波軌道回路

(6)列車走行に伴う電波雑音放射シミュレーション

(7)無線式列車制御システム用通信ネットワークシミュレーション

(8)連動結線図の自動生成と動作シミュレーション

(9)信号システム用ソフトウェア要求仕様の安全性確認手法

10)鉄道用超電導ケーブル

11)高温超電導材料とその応用

12)画像情報に基づくパンタグラフ接触力測定手法

13)有限要素法による架線・パンタグラフ系の3次元シミュレーション

 

6.情報技術

(1)ダイヤ乱れ時の運転整理案評価手法

(2)鉄道競合地域における駅勢圏設定手法

(3)鉄道現場向け勤務計画自動作成システム

(4)鉄道における高速大容量通信技術

 

7.軌道

(1)レール波状摩耗のモニタリング手法

(2)自動沈下補正まくらぎ

(3)慣性正矢軌道検測装置

(4)レール傷の進展速度推定方法

(5)バラスト軌道の解析モデルと計測技術

 

8.人間科学

(1)ヒューマンエラー体感学習ソフト

(2)運転再開見込み情報の案内ルール遵守意識の促進手法

(3)高周波振動に対する体感を反映した乗り心地フィルタの改良

(4)安全運転のための眠気予防対策

(5)旅客設備のにおい評価

 

9.浮上式鉄道と応用技術

(1)RFID技術を利用した地上コイル保守管理手法

(2)高周波誘導給電システムの性能向上

(3)光ファイバ温度センサによる極低温機器内部温度測定

(4)ハルバッハ配列永久磁石回転型磁気冷凍機

(5)希土類系高温超電導線材を用いたモバイルマグネット

 

10.鉄道技術推進センター

(1)鉄道技術推進センターの活動

(2)技術力の維持・向上 −技術支援−

(3)鉄道設計技師試験

(4)技術の体系化と課題解決

(5)技術情報サービス

 

11.鉄道国際規格センター

(1)鉄道国際規格センターの活動

 

12.情報発信・国際業務

(1)鉄道総研の国際活動

(2)鉄道総研における技術情報の発信

(3)鉄道総研保有特許2000件

 

13.協力会社

(1)超小型データロガー及び金属疲労試験の亀裂発生検知器(テス)

(2)JRSIの新しいソリューション 2011JRSI

(3)電車線関係のコンサル業務(JRSEC

(4)信号通信・電力関係の開発・販売製品(JRSEC

 

▼▽▼……………………………………………………………………………

          <実験設備の見学ツアー>

     開催時間は両日とも同じで、部門毎に異なります。

……………………………………………………………………………▼▽▼

車両/施設/電気の3部門別に実験設備の見学ツアーを2回開催致しま

す。ツアー以外ではご覧いただけませんのでご注意ください。

 

<車両部門> 1000110013451445

(1)車両対応型ICカード・二次元コード改札システム

(2)動揺負荷試験装置

(3)車内快適性シミュレータ

(4)車軸軸受耐久試験装置

(5)大型浮上式車両模型実験装置

 

<施設部門> 1105120514501550

(1)レール締結装置用4軸疲労試験機

(2)ラダー軌道

(3)車軸・レール高速接触疲労試験装置

(4)大型振動試験装置

(5)大型降雨実験装置

 

<電気部門> 1240134015551655

(1)低周波電磁界測定装置

(2)集電摩耗試験機

(3)転換特性改良形新幹線18番用転換鎖錠装置

(4)鉄道用超電導ケーブル試験装置

 

▼▽▼……………………………………………………………………………

       <総研開発製品のプレゼンテーション>

         開催時間  10001200

……………………………………………………………………………▼▽▼

 鉄道総研で開発した製品で、既にご活用いただいている、これからご

利用いただける製品等をご紹介します。

 

 (1) 橋梁下部工・土留め健全度診断システム「IMPACTW」

 (2) 紫外線検出式離線測定装置

 (3) 鉄道総研の特許

 (4) 運転曲線作成システム「Speedy」/気動車用エネルギー計算シス

   テム「DECOES

 (5) 車両トラクションテスター

 

■■■…………………………………………………………………………■

■■           公開実験設備             ■■

■…………………………………………………………………………■■■

 

 技術フォーラムの「実験設備の見学ツアー」でご覧いただく実験設備

をご紹介します。 

 

             車両部門

……………………………………………………………………………▼▽▼

(1)車両対応型ICカード・二次元コード改札システム

 地方都市の鉄道や路面電車への適用を想定し、車両への搭載、プラッ

トホームへの設置が可能な軽量コンパクトな2種類の自動改札機です。

 LRV「Hi-tram」の車内に搭載しているICカード対応の車載改札

機と、ICカード・二次元コード対応の改札機のデモ及び体験をして

いただきます。

……………………………………………………………………………………

(2)動揺負荷試験装置

 振子制御用アクチュエータの性能を評価するための、実物大の振子試

験装置です。台車枠、振子はり、車体の横方向動作と、振子はり、車体

のロール方向動作の再現ができ、実際の車両に近い負荷特性でアクチュ

エータの性能試験が実施できます。振子制御用の応答性の高い空気圧ア

クチュエータの動作デモを行います。

……………………………………………………………………………………

(3)車内快適性シミュレータ

 本装置は旅客の快適性に関する研究を行うための実験装置です。6自

由度の振動台、12座席を有する模擬客室、200インチスクリーンの

模擬車窓風景により、線路形状や軌道状態など様々な条件での走行を模

擬することが可能です。

……………………………………………………………………………………

(4)車軸軸受耐久試験装置

 鉄道車両用車軸軸受の性能および耐久試験を行うことができます。本

試験装置では、さまざまな使用条件に対応した試験ができ、社団法人日

本鉄道車輌工業会規格「JRIS J 0455:鉄道車両車軸軸受の性能試験方

法」に定められた試験も行えます。

……………………………………………………………………………………

(5)大型浮上式車両模型実験装置

 本実験装置は、浮上式鉄道の車両運動解明や、振動制御適用による乗

り心地向上効果の検証等を行うため、6自由度の運動を可能にした装置

です。縮尺1/6の大型車体はアルミです。台車は油圧駆動6軸モーシ

ョンベースで、最大50Hzまでの振動を発生させることができます。

 模擬的な走行パターンによる車両加振試験デモをご覧いただきます。

 

             施設部門

……………………………………………………………………………▼▽▼

(1)レール締結装置用4軸疲労試験機

 角度を調節することができる2つのアクチュエータを有し、列車の輪

重と横圧に相当する荷重を軌間の内側と外側から交互に載荷できる、レ

ール締結装置用の斜角載荷試験装置です。見学では、動的繰り返し載荷

の状況を見ていただきます。

……………………………………………………………………………………

(2)ラダー軌道

 保守コスト縮減に有効なバラスト・ラダー軌道と構造物騒音を大幅に

低減できるフローティング・ラダー軌道の紹介です。併せて現在適用を

進めています。逸脱防止壁を設けたバラスト・ラダー軌道および鋼橋の

低騒音化に向けたフローティング・ラダー軌道も見ていただきます。

……………………………………………………………………………………

(3)車軸・レール高速接触疲労試験装置

 本試験装置は、車輪とレールの転がり接触疲労による損傷(きしみ割

れやゲージコーナーき裂、シェリング)や摩耗(車輪フランジ摩耗やレ

ール側摩耗)の再現、損傷・摩耗対策(材質、断面形状、潤滑)の評価

をおこなうための装置です。この試験装置はトルク制御とすべり制御の

両方を備え、接触角およびアタック角も付けられます。また、試験輪の

材質および断面形状は実物の車輪とレールと同じため、実際に近い接触

条件と荷重条件下での試験を行うことが可能です。

……………………………………………………………………………………

(4)大型振動試験装置

 本試験装置は、鉄道の大規模地震に対する被害軽減、耐震対策等の開

発を目的として製作されました(平成2010月竣工)。震度7クラスの

実地震動の模擬や実車両台車の水平2次元加振が可能であり、基礎・地

盤・構造物・軌道・車両などの鉄道システムの大規模地震時における挙

動解明実験を行っています。

……………………………………………………………………………………

(5)大型降雨実験装置

 自然の斜面や盛土の崩壊を防止するためには、その発生メカニズムを

解明することが必要です。我が国最大級の大型降雨実験装置を利用して、

様々な条件の模型斜面の人工散水実験を行い、崩壊しやすい斜面の条件

等を調べることや、種々の防護技術の効果の確認ができます。時間雨量

7mm/hから200mm/hまでの降雨が再現できます。見学では200mm/hを体験

していただきます。

 

             電気部門

……………………………………………………………………………▼▽▼

(1)低周波電磁界測定装置

 電気設備周辺の直流磁界および50Hz60Hzの交流磁界を測定する装置

を紹介します。実際に測定装置を構成し、模擬的に磁界を発生させて測

定のデモンストレーションを見ていただきます。

…………………………………………………………………………………… 

(2)集電摩耗試験機

 直径2mの回転円盤にトロリ線を取り付け、直下に位置するパンタグ

ラフに取り付けたすり板としゅう動させ摩耗試験を行う装置です。

 試験室扉を開いて内部を公開します。ただし、試験室扉を開いての運

転は危険なので、当日は大型モニタを用意し、運転状況のビデオを放映

します。

……………………………………………………………………………………

(3)転換特性改良形新幹線18番用転換鎖錠装置

 転換鎖錠装置の機械的特性を解析するためのモデルを作成することを

目的として、対象となる新幹線用の18番分岐器と転換鎖錠装置を製作

しました。設備の改良を一部行い、正確なデータを取得できるようにし

てあります。これらの改良は、測定のためだけでなく、既設の設備の性

能向上としても有用です。

……………………………………………………………………………………

(4)鉄道用超電導ケーブル試験装置

 大都市部の通勤路線のき電線等に超電導ケーブルの敷設を想定した場

合、電圧降下の低減と同時に変電所数の削減が期待できます。このよう

な鉄道用送電線への応用を想定し、通常時連続運転で使用できる直流

1500V、通電容量8kAのケーブルの開発を進めています。

 液体窒素中での通電試験を行います。

……………………………………………………………………………………

 

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     鉄道事業者等に利用されている鉄道総研の成果(施設)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

◆参考資料

 8月号に引き続き冊子『鉄道事業者等に利用されている鉄道総研の成

果』の施設部門を会員HPに掲載しますので、ご覧ください。

 

【詳細はこちら】