━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■◇■ 鉄道総研営業マガジン2012年9月号 ■◇■
___________☆特集:快適性☆_______2012/09/03_
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジン(以下、メルマガ)は、公益財団法人鉄道総合技
術研究所の営業代行、(株)ジェイアール総研エージェントがお届けして
おります。
本号は、 ・トピックス:10月開催の分野別技術交流会
・特集 :快適性
・その他 :月例発表会
などについて、ご紹介いたします。
◇◇◇◇◇****************************************************◇
◆◆◆◆ ◆◆
◇◇◇ トピックス ◇◇◇
◆◆ ◆◆◆◆
◇****************************************************◇◇◇◇◇
========================================================
| 車両技術交流会 |
| −安全で快適な車両を目指して− |
========================================================
○開 催 日 平成24年10月5日(金)
○開催場所 鉄道総研・国立研究所(中央線・国立駅下車徒歩7分)
○講演件名 @安全で快適な車両にむけた関連技術
A車体弾性振動に対する実用的な制振性能向上手法
B車輪踏面損傷(熱き裂)の発生限界と対策
C車両の軸受損傷(電食)への対策
D横風に対する鉄道車両の転覆限界風速評価方法
E車輪ダメージを軽減する弾性構造型合成制輪子
F台車枠疲労損傷評価
○詳細は下記リンクを参照ください。こちらから参加申込ができます。
========================================================
| 軌道技術交流会 |
| −安全な列車走行を支える軌道技術− |
========================================================
○開 催 日 平成24年10月26日(金)
○開催場所 鉄道総研・国立研究所(中央線・国立駅下車徒歩7分)
○講演件名 @軌道関連技術の紹介
A耐摩耗トングレール
Bレール折損時用応急処置器
C短繊維補強コンクリートを用いた
まくらぎ直結軌道用コンクリート道床
D一般区間用レール防音材
E車輪/レール摩擦緩和システム FRIMOS
○詳細は下記リンクを参照ください。こちらから参加申込ができます。
☆☆☆☆☆****************************************************☆
★★★★ ★★
☆☆☆ 特集:快適性 ☆☆☆
★★ ★★★★
☆****************************************************☆☆☆☆☆
鉄道総研では鉄道における快適性や利便性の追求に関する研究を行っ
ています。今回は鉄道利用時の快適性について紹介します。
┌─┬─┐
│車│両│
└─┴─┘
■振子制御━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
在来線には曲線区間が多数あり、その曲線通過速度を向上させる目的
で振子車両が採用されています。振子車両の快適性に関連する開発技術
を紹介します。
【詳細はこちら】
■車内騒音の低減━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鉄道の車内騒音を低減することにより快適空間を提供することができ
ます。車両の軽量化は車内騒音の増大化になっており、圧電素子を活用
した車内騒音低減方法があります。
【詳細はこちら】
┌─┬─┐
│施│設│
└─┴─┘
■駅の快適性━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
都市部の鉄道の駅は、多数の利用客の乗換等による人の流れが滞りや
すく、鉄道の快適性に関して大きな弱点となっています。鉄道総研では
駅の旅客流動の調査結果からシミュレーションを行い、スムーズな人の
流れとなるような検討についてお手伝いができます。
【詳細はこちら】
■駅の空気環境━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鉄道の駅施設内の快適性の重要な要素としてにおいや空気のきれいさ
があります。特に地下鉄や地下道においては実態を測定して対策を検討
することが重要です。
【詳細はこちら】
┌─┬─┐
│軌│道│
└─┴─┘
■軌道管理━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鉄道における快適性として乗心地の改善があります。車両において振
動を抑制する方法が種々考案されていますが、軌道の変位により車両の
振動が拡大する場合があります。このことから乗り心地の悪化進行を改
善する軌道管理手法を紹介します。
【詳細はこちら】
┌─┬─┐
│情│報│
└─┴─┘
■ダイヤ乱れ時の旅客案内情報配信━━━━━━━━━━━━━━━━
ダイヤが乱れている時は、旅客は自分の行動を選択するために、様々
な運行情報を必要としています。また、提供される運行情報が不足して
いるとの指摘もあります。そこで鉄道総研では、駅社員を介して旅客へ
の情報提供を前提とした、ダイヤ乱れ時の駅社員向け旅客案内情報配信
システムを開発しました。
【詳細はこちら】
========================================================
|
快適性関連の開発製品紹介
|
========================================================
■簡易型振動測定装置「デジタル動揺計」━━━━━━━━━━━━━
鉄道総研では持ち運びが簡単で簡便に乗り心地が測定できるデジタル
動揺計を商品化しています。動揺データを監視しながらパソコンのハー
ドディスクへデータを収録するモニタータイプと任意の場所で長時間動
揺データを収録可能な無人タイプがあります。
【詳細はこちら】
【お問合せ先】
○株式会社ジェイアール総研エージェントの営業代行へお願いします。
jrsa.eigyo@jrsa.co.jp
▽▽▽▽▽****************************************************▽
▼▼▼▼ ▼▼
▽▽▽ その他 ▽▽▽
▼▼ ▼▼▼▼
▽****************************************************▽▽▽▽▽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
========================================================
| 出版物
|
========================================================
■鉄道総研報告(2012年9月号)
特集:防災技術
【詳細については「鉄道総研報告」へ】
(2012年8月号の全文PDFは上記ホームページにて公開中です。)
■RRR(2012年9月号)
特集:速さを支える
【詳細については「RRR」へ】
(2012年8月号の全文PDFは上記ホームページにて公開中です。)
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鉄道総研営業マガジン 10月号のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼▽▼
◎特集名:設備診断
10月号では非破壊検査、モニタリングシステム等、設備診断に関す
話題を紹介する予定です。
来月号もご一読いただきますよう、ご案内申し上ます。