━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■◇■ 鉄道総研営業マガジン2013年 8月号 ■◇■
☆特集:鉄道総研技術フォーラム2013(大阪開催)☆
__________________________2013/08/01_
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジン(以下、メルマガ)は、公益財団法人鉄道総合技
術研究所の営業代行、(株)ジェイアール総研エージェント(JRSA)
がお届けしております。
本号は、次の記事を掲載しています。
●トピックス
・平成25年度技術交流会開催予定
●鉄道総研技術フォーラム2013(大阪開催)
●ご案内情報
・イベント :月例発表会
(8月21日 車両技術に関する最近の研究開発)
・出版物 :鉄道総研報告、RRR
今月号の編集担当者:JRSA 薄
☆☆☆☆☆****************************************************☆
★★★★ ★★
☆☆☆ トピックス ☆☆☆
★★ ★★★★
☆****************************************************☆☆☆☆☆
■平成25年度技術交流会開催予定━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度も以下の技術交流会の開催を予定しています。開催時期が近く
なりましたら、各交流会の開催案内を改めてご案内いたします。
・信号通信: 9月27日(金)
・構造物 :10月 3日(木)
・軌道 :10月 4日(金)
・電力 :10月18日(金)
・運輸 :10月23日(水)
・人間科学:10月24日(木)
・防災 :10月28日(月)
・車両 :10月30日(水)
☆☆☆☆☆****************************************************☆
★★★★ ★★
☆☆☆ 特集:鉄道総研技術フォーラム<大阪開催> ☆☆☆
★★ ★★★★
☆****************************************************☆☆☆☆☆
前月号にてご案内しましたように、鉄道総研技術フォーラム2013は、
国立と大阪で開催します。今月号では、大阪開催について掲載します。
今年度は、「メンテナンス技術に対する鉄道総研の取り組み」をメイ
ンテーマとし、講演会、各分野の研究開発成果の展示を企画しておりま
す。是非、情報収集や技術交流の場としてお役に立てていただきたいと
願っております。ここでは開催概要について紹介します。
なお、国立開催の概要につきましても掲載しますので、ご参照くださ
い。
各記事の詳細については以下へお問い合せ下さい。
お問合せ先:usuki@jrsa.co.jp
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━☆国立開催のご案内(概要)☆━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.日時 平成25年8月29日(木),30日(金)(9:30〜17:00)
2.場所 国立研究所(国立駅徒歩7分)
3.内容 講演会(13:30〜16:00)
成果展示(9:30〜17:00)
実験設備の見学ツアー(10:30〜12:00、14:30〜16:00)
・5分前までに集合場所にお集まりください。
(ツアー途中での参加不可)
・8月19日〜8月23日の間、鉄道総研ホームページから見
学会事前申し込みを受付けます。
(事前申し込みをされない場合でも、当日参加が可能
ですが、定員に達し次第当日参加受付は終了いたし
ますので、予めご了承ください。)
━★大阪開催のご案内★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=====================================================
| 開催日時、会場等
|
=====================================================
■開催日時━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成25年9月12日(木)9:30〜17:00
■会場━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホテルモントレ大阪 7階
大阪府大阪市北区梅田3-3-45
JR大阪駅 JR桜橋口 徒歩5分
■その他のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入場無料、来場の事前申込は不要です。
ノーネクタイ運動を実施しておりますので軽装にてご来場ください。
鉄道関係者を対象としておりますので、大変恐縮ですが、小学生以下
の方のご来場はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=====================================================
| 講演会 |
=====================================================
■会場
ホテルモントレ大阪 7階
■講演会プログラム(13:30〜16:00)
13:30〜13:35 技術フォーラム開催のご挨拶 専務理事 市川 篤司 |
13:35〜14:00 (1)メンテナンス技術に対する鉄道総研の取り組み 信号・情報技術研究部 部長 土屋 隆司 |
14:00〜14:25 (2)車両用材料のメンテナンス技術に対する取り組み 材料技術研究部 部長 曽根 康友 |
14:25〜14:40 休憩 |
14:40〜15:05 (3)長大鋼橋梁の常時・異常時状態監視手法 構造物技術研究部 基礎・土構造 研究室長 神田 政幸 |
15:05〜15:30 (4)非接触および動的接触状態測定による架線検査手法 電力技術研究部 集電管理 研究室長 菅原 淳 |
15:30〜15:55 (5)軌道・路盤の新しいメンテナンス手法 軌道技術研究部 軌道・路盤 研究室長 村本 勝己 |
15:55〜16:00 講演会の閉会ご挨拶 鉄道総研技術フォーラム実行委員会 委員長 佐藤 和敏 |
└──────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=====================================================
| 研究開発成果の展示 |
=====================================================
1.メインテーマ
−メンテナンス技術に対する鉄道総研の取り組み−
(1)高架構造物の状態監視システム
(2)画像処理技術を用いた鉄道構造物検査システム
(3)車両用パワー半導体モジュールの総合的劣化評価
(4)画像処理技術を用いた電車線路計測手法
(5)貫入試験によるCAモルタルの検査
(6)軌道保守計画策定支援システム
(7)乗り心地悪化振動や地点が検証できる乗り心地評価法
(8)画像処理技術を用いた特殊信号発光機の視認性確認手法
(9)センサタグを用いた状態監視システム
(10)光ファイバ温度センサによる非破壊検査装置
2.車両
(1)地震対策クラッシャブルストッパ
(2)軸端に取り付け可能な多点式テレメータ装置
(3)車輪/レール間の転がり接触解析手法
(4)小型空気抵抗ブレーキの研究
(5)リニアレールブレーキ
(6)レール/車輪フランジの接触面積測定
(7)車輪/レール摩擦緩和システム「FRIMOS」
3.構造物・防災
(1)被災時での鉄道に対する利用者ニーズの調査
(2)局地風を考慮した強風箇所抽出方法
(3)地震後の早期列車運転再開に向けた支援システムおよび地震計の
開発
(4)早期地震防災システムの信頼性向上と高度化
(5)高架橋スラブの補修補強工法
(6)石炭灰を利用したジオポリマーエコ建材
(7)盛土に用いる排水パイプの最適施工仕様
4.軌道
(1)ラダー軌道
(2)本設利用工事桁用レール締結装置
5.電力・信号・情報
(1)変電所機器の劣化診断手法
(2)電車線路の耐震対策
(3)鉄道用超電導ケーブル
(4)高速走行(在来線)に対応可能なICタグ送受信機
(5)駅における乗降旅客数の推定手法と乗継利便性の評価手法
(6)頑健な輸送計画の作成手法
(7)異常時旅客流動の分析・予測手法
(8)利用者の視点に立った運転再開見込み情報の案内実践支援教材
6.超電導
(1)超電導材料の製作・評価
(2)超電導材料を使った応用機器
(3)RE系高温超電導線材による5Tマグネット
7.国際規格
(1)鉄道国際規格センターの活動
お問合せ先:usuki@jrsa.co.jp
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━