━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ■◇■ 鉄道総研営業マガジン 2010年10月号 ■◇■

__________________________ 2010/10/01 _

☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       特集:関西地区技術交流会 2010 の開催

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆☆☆

 このメールマガジン(以下、メルマガ)は、 ( ) 鉄道総合技術研究所

の営業代行、 ( ) ジェイアール総研エージェントがお届けしております。

 本号では、 ・関西地区技術交流会 2010 開催のご案内

       ・鉄道総研技術フォーラム 2010 の開催結果

       ・部門別技術交流会開催のご案内

などについて、ご紹介いたします。

 ※今後、「鉄道総研営業マガジン」の配信が不要の方は、本メールの

 末尾の「メルマガ関連のご案内」をお読みください。

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       関西地区技術交流会 2010 開催のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

 関西地区技術交流会は、関西地区の鉄道事業者および鉄道関連会社の

皆様に鉄道総研の開発成果をご紹介し、会場での意見交換をはじめ技術

交流を図る目的で開催させていただいております。

  2004 年度に第1回を開催し、 2008 年度からは従来の講演会に加え、

鉄道総研が開発し鉄道事業にご利用いただける装置の展示、パソコン

(PC) によるシステムのデモなどの展示会を実施しております。

 ご来場を賜りますよう、ご案内申し上げます。

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

              開催概要

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼▽▼

1.開催日:平成 22 10 28 日(木)、 29 日(金)

2.会   場:天満研修センター 8F ( JR 環状線天満駅徒歩 2 分)

        530-0034  大阪市北区錦町 2-21   TEL 06-6354-1927

3.プログラム概要

  (1) 第一日目 : 10 28 日(木)

  ・分   構造物・防災・軌道・環境

  ・展示会 09 30 16 00   ( 展示件数 17 )

  ・講演会 10 30 11 55 14 00 15 10   ( 講演件数 8 )

  (2) 第二日目 : 10 29 日(金)

  ・分   車両・電気・信号通信・運輸

  ・展示会 09 30 16 00   ( 展示件数 18 )

  ・講演会 10 30 11 55 14 00 15 10   ( 講演件数 8 )

----------------------------------------------------------------

 以下に展示会および講演会の概要を記載しておりますが、 9/1 に発信

いたしましたご案内とは件名の一部が変更となっております。なお、講

演者等の都合により予告なく変更となる場合もございますので、予めご

了承いただくよう、お願い申し上げます。

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         第一日目( 10/28 )プログラム

             <展示会>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼▽▼

 構造物・防災・軌道・環境の各分野を中心に、信号通信・輸送情報の

分野も含め、以下に示す 17 件の展示を行います。

 なお、各展示ブースにおいて、開発担当者がご説明を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 鉄道構造物の耐震設計プログラム(JRSNAP)

 基礎、橋梁、開削トンネルなどに対応し、設計標準に準拠した耐震設

計プログラムパッケージです。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ 駅施設の構造評価

 高架駅、地下駅および土木構造物と建築物による複合構造物に関して

の構造評価です。 PC によるデモ、設計標準の展示を行います。

----------------------------------------------------------------

■ RC高架橋の3次元性能照査プログラム(DARS)

 ラーメン高架橋の地震時挙動の把握、耐震性能評価を目的に開発し、

設計標準に準拠した照査プログラムです。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ 帯板接着工法(トンネルの内面補強工法)

 帯板(炭素繊維プレートや鋼材等)とネットや繊維シート等を組合せ

た新たな工法です。トンネル覆工模型の展示を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 慣性正矢軌道検測装置

 軌道管理の主流である正矢法の波形に変換して出力する「慣性正矢法

」による小型軌道検測装置です。構造模型による解説を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 橋上および分岐器介在ロングレールの軸力解析

 効率的な解析システムにより、橋梁上や分岐器区間など、様々なケー

スに対応したロングレールの軸力解析です。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ マイクロラボックス

 軌道変位や車両動揺等の測定データと線路形状・軌道構造・保守作業

歴等を PC Web 上で処理できるソフトです。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ 転動音・構造物音の統合的な予測手法と対策効果の評価

 転動音等の発生に係わる物理現象を解明し、構築した予測手法です。

対策メニューの実物(レールダンパ等)を展示し、 PC によるデモを行い

ます。

----------------------------------------------------------------

■ トンネル微気圧波の予測と対策

 高速鉄道の環境問題となるトンネル微気圧波の予測方法やトンネル緩

衝工などの低減対策方法です。パネルを用いて紹介します。

----------------------------------------------------------------

■ 石積壁の耐震対策工

 大型機械を使用することなく、耐震性能を向上できる耐震対策工法

( ピンナップ工法 ) です。補強用具一式などの展示を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 早期検知用地震計を用いた地震防災システム

 地震発生時にリアルタイムで警報判断を行うとともに、地震終了後の

運転再開判断にも活用できるシステムです。パネルを用いて紹介します。

----------------------------------------------------------------

■ 鉄道における緊急地震速報の活用

 地震発生時に運転手等の関係個所に情報を伝え、列車停止等を行う早

期地震防災システムです。受信端末の展示、 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ ラダー軌道

 バラスト・ラダー軌道は保守コスト縮減に有効な、フローティング・

ラダー軌道は構造物騒音を大幅に低減できるラダー軌道です。 PC を用い

た紹介を行います。

----------------------------------------------------------------

■ トンネルスキャナー

  目視による全般検査に代わり、車両に搭載したラインセンサカメラ

により、トンネル覆工面を連続的に撮影する検査方式です。 PC によるデ

モを行います。

----------------------------------------------------------------

■ 車輪/レール摩擦緩和システム(FRIMOS)

 車輪/レール間の摩擦係数を低減するものの、滑りにくい摩擦緩和材

とその噴射システムです。摩擦緩和材噴射装置の展示を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 構造物診断用非接触振動測定システム(Uドップラー)

 構造物の常時微動や列車走行時振動などを 1 100m 程度離れた場所か

ら非接触測定できるシステムです。測定システムの実物展示を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 保守区向け勤務計画自動作成システム

 作業予定、必要な資格や人数を考慮し、様々な条件を満たす計画を出

力する勤務計画作成システムです。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         第一日目( 10/28 )プログラム

             <講演会>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼▽▼

 構造物・防災・軌道・環境の各分野に関連する以下の 8 件の講演を行

います。

----------------------------------------------------------------

■  10:35 10:55  仮土留め鋼矢板を利用した新設基礎と既設基礎補強

         の開発

■  10:55 11:15  駅施設の構造評価

■  11:15 11:35  慣性正矢軌道検測装置

■  11:35 11:55  車輪/レール摩擦緩和システム( FRIMOS

■  14:00 14:20  転動音・構造物音の統合的な予測手法と対策効果の

         評価

■  14:20 14:40  石積壁の耐震対策工

■  14:40 15:00  構造物診断用非接触振動測定システム

                  (Uドップラー)

■  15:00 15:10  関連特許技術の紹介

----------------------------------------------------------------

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         第二日目( 10/29 )プログラム

             <展示会>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼▽▼

 車両・電力・信号通信・運輸の各分野を中心に、材料・人間科学の分

野も含め、以下に示す 18 件の展示を行います。

 なお、各展示ブースにおいて、開発担当者がご説明を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 在来線車両用中ぐり車軸と超音波探傷装置

 探傷作業の自動化、省力化、精度向上を実現した装置です。中ぐり車

軸超音波探傷装置用の探傷ヘッド、模擬中ぐり車軸の展示を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 電車の消費エネルギー評価システム(ECOES)

 電車の消費エネルギーの定量的評価について、複雑な計算を極力省力

化し、評価できるシステムです。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ パンタグラフの風洞試験

 大型低騒音風洞を用いた、風速 400km/h までの速度域におけるパンタ

グラフの揚力特性、空力特性の評価です。パネルを用いて紹介します。

----------------------------------------------------------------

■ 摩擦・摩耗・潤滑の評価試験

 パンタグラフすり板、車輪/レール、軸受、潤滑油等の部材の摩擦・

摩耗・潤滑特性の評価手法です。評価試験機の紹介、試験片の展示を行

います。

----------------------------------------------------------------

■ 衝突事故時の車内の乗客挙動シミュレーション

 車内設備の配置検討等を目的に、事故時の車内の乗客挙動と被害状況

の予測を行うシミュレーション手法です。PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ 列車運行・旅客行動シミュレーションシステム

 列車運行および利用者の行動をシミュレーションし、列車ダイヤの評

価値を算出するシステムです。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ 鉄道の需要予測

 広範囲の需要予測に適した四段階推定法、地域の状況に適した駅勢圏

法に基づいた旅客数の予測手法です。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ 効果的な安全活動を推進するための支援技術

 作業や職場管理の改善点を把握し、安全活動を推進する体系的支援方

です。ハンドブックおよびマニュアルの展示を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 電車線の架設精度診断と架設指針

 カテナリー電車線、剛体電車線の架線状態の異常を事前に判定する診

断法です。新幹線対応の架線指針の紹介、 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ 紫外線検出式離線測定装置

 アーク光を精度良く検出し、昼夜を問わずアーク離線測定を実現した

離線測定装置です。紫外線・可視光線変換ユニット等の展示を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 変電所周辺の磁界測定評価

 電力設備が発生する低周波領域電磁界の影響についての計測手法、お

よび評価方法です。パネルを用いて紹介します。

----------------------------------------------------------------

■ 交流き電変電所の診断

 車両走行時の変電所の電源品質の評価手法、き電回路で発生した故障

検出のための保護装置の整定手法です。パネルを用いて紹介します。

----------------------------------------------------------------

■ 電力貯蔵装置

 電気二重層キャパシタを貯蔵媒体とし、充放電制御用として昇降圧チ

ョッパを用いた電力貯蔵装置です。パネルを用いて紹介します。

----------------------------------------------------------------

■ 新型転てつ減摩器

 取付が簡単で、調整が不要、簡単な確認作業のみで転換力の軽減効果

が維持できる減摩器です。新型転てつ減摩器の展示を行います。

----------------------------------------------------------------

■ 鉄道用地上デジタル放送受信品質評価システム

 高架、列車による回折現象と高架下を通過して到来する電波の影響を

考慮し、受信品質を予測するシステムです。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ 鉄道信号システムの安全性評価

 フェールセーフが要求されるシステムの故障診断、故障検知時の安全

側固定の仕組みなどの安全性評価です。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

■ 二次元コードを利用した運賃収受システム

 光学的に読み取るため、機器、メンテのコストが抑えられ、不正利用

が不可能なシステムです。二次元コード改札機の実物を展示します。

----------------------------------------------------------------

■ 運転曲線作成システム(Speedy)

 走行車両(車種等)と線路条件(駅間最高速度等)を指定することに

より、運転曲線図を作成するシステムです。 PC によるデモを行います。

----------------------------------------------------------------

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         第二日目( 10/29 )プログラム

             <講演会>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼▽▼

 車両・電力・信号通信・運輸の各分野に関連する以下の 8 件の講演を

行います。

----------------------------------------------------------------

■  10:35 10:55  在来線車両用中ぐり車軸と超音波探傷装置

■  10:55 11:15  電車の消費エネルギー評価システム( ECOES

■  11:15 11:35  パンタグラフの風洞試験

■  11:35 11:55  衝突事故時の車内の乗客挙動シミュレーション

■  14:00 14:20  効果的な安全活動を推進するための支援技術

■  14:20 14:40  紫外線検出式離線測定装置

■  14:40 15:00  鉄道用地上デジタル放送受信品質評価システム

■  15:00 15:10  関連特許技術の紹介

----------------------------------------------------------------

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       鉄道総研技術フォーラム 2010 の開催結果

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

 今年度の技術フォーラムは 8 26 27 日に開催し、猛暑にもかかわ

らず 2 日間の合計で約 1,800 名のご来場を賜り、誠にありがとうござい

ました。以下に各イベントの開催結果概要をご紹介します。

----------------------------------------------------------------

講演会

 今年度のテーマである「 Rail for Tomorrow −鉄道の将来に向けた研

究開発−」に関した 5 件の講演を行い、約 700 名のご聴講をいただきま

した。

----------------------------------------------------------------

成果展示

 分野別等に 14 のゾーンを分け、 103 件の展示を行いました。

----------------------------------------------------------------

実験設備の見学ツアー

 大型実験設備を中心に車両 (4 ) ・施設 (5 ) ・電気 (5 ) の分野別に

ツアーを開催し、合計で約 1,000 名の方にご見学をいただきました。

公開実験設備の詳細は、以下をご参照ください。

実験設備

----------------------------------------------------------------

総研開発製品のプレゼン

 鉄道総研の研究開発成果を基に実用化し、鉄道事業者等に導入済の装

置およびプログラムに関して 6 件のプレゼンを行い、約 500 名のご聴講

をいただきました。

総研開発製品については、 9 月号に「特集:鉄道総研の開発製品」と

してご紹介しております。以下のメルマガバックナンバーをご参照くだ

さい。

開発製品

----------------------------------------------------------------

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     鉄道総研営業マガジン 2010年11月号のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼▽▼

◎特 名:エンジニアリングの受託

 鉄道総研では、試験・調査・設計・エンジニアリング・鉄道技術に関

する講演・技術指導など、様々なご依頼にお応えする受託事業を実施し

ております。11 月号は、これらの中からエンジニアリングの受託につい

て、ご紹介する予定です。来月号もご一読いただくよう、お願いいたし

ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━